雨の訪問者 (1970)

雨の降るある日、乱暴された女は見知らぬ男を殺してしまう。すると、その男を追っていた謎のアメリカ人に執拗に付きまとわれ、逃げ場が無くなっていく心理サスペンス。監督はルネ・クレマン。脚本は、フランス推理小説界の第一人者であるジャン・セバスチャン・ジャプリゾのオリジナル。撮影はアンドレア・ヴァインディング、音楽はフランシス・レイ、編集はフランソワーズ・ジャヴェがそれぞれ担当。

監督:ルネ・クレマン
出演:チャールズ・ブロンソン、マルレーヌ・ジョベール、ガブリエレ・テンティ、ジル・アイアランド、マーク・マッツァ、ジャン・ガヴァン

雨の訪問者 (1970)のストーリー

その日は雨が降っていた。マルセイユにほど近い海岸町--バスから、グレイのコートに赤いバッグをさげた男が降り立った。メリー(マルレーヌ・ジョベール)は、いぶかしそうにその男を見た。この町を訪れる人は余りなかったからだ。町の洋服屋で、メリーはその男を見た。というより、その男がメリーをつけているような不気味さがあった。そしてその夜、夫トニー不在の家でメリーはその男に襲われた。夫は飛行機のパイロットで留守がちだ。メリーは、ショット・ガンで地下室にいる男を撃ち殺した。証拠を焼き捨て、死体は車で運び海へ投棄したが、その間、誰にも気付かれなかったと思った。
ところが、翌日の友人の結婚式で、ドブスというアメリカ人(チャールズ・ブロンソン)がメリーに接近してきた。がっしりして、口ヒゲをたくわえた男は、「なぜあの男を殺した」といきなり聞いてくる。警察も、その殺人事件で動きだしていたのだ。だが、メリーはドブスに、「自分は殺しなどやらない。」と言い張った。ドブスの目当ては殺された男が持っていた赤いバッグだった。どうやら、ドブスはアメリカの陸軍大佐で、その赤いバッグの中の大金を追っていたのだ。だが、メリーが駅の手荷物預かりでみつけた赤いバッグには金などなく、夫のトニー(G・テンティ)の写真が入っていた。写真の裏には自分たちの住居が書かれていた。トニーはパイロットの職業を利用して密輸に関わっていたらしいことが分かった。ドブスは執拗にメリーに迫り、遂には自宅に侵入し、メリーをアルコール攻めにして、金のありかを聞き出そうとするのだった。

やがて、殺された男の情婦が犯人としてあげられ、メリーは自分の車の中に金の入ったバッグを見つけた。被害者の情婦の住んでいたパリを訪れたメリーは、うさんくさい男たちに拷問されたが、間一髪、駆け付けたドブスに救われた。一体メリーに何が起ったのだろう? 雨の訪問者も、金も、何もかも空想好きなメリーの夢だったのだろうか? 本当の犯人は、逮捕された情婦なのかも知れない。友人のニコールと夫との関係を知ったメリーは動転していた。すべてが信じられない悪夢のようだ。やがてドブスはメリーが持っていた大金を手に入れ、雨の午後に起ったことのすべてを知った。警察により海から引き上げられた死体の手の中から、メリーのドレスのボタンが出てきた。だが、不思議なことにドブスはメリーに殺人の証拠のボタンを返しただけでメリーを捕えなかった。夫と共にロンドンへ去るメリーを残して、ドブスは港の方へ去って行った。

関連記事

  1. メカニック (1972)

  2. 狼よさらば (1974)

  3. アドベンチャー (1970)

  4. 夜の訪問者 (1970)

  5. バラキ (1972)

  6. 扉の影に誰かいる (1971)